瞬時に、不安を消滅させる方法
瞬時に
不安を
消滅させる方法
毎日ブログ更新チャレンジ
part,46
こんばんは!
イップス専門セラピストで
オンラインイップス克服塾講師
現役理学療法士のリョースケです!
本日も、
一昨日から
配信し始めている
メンタル面への
具体的アプローチ方法
第3弾ー①
を、あなたに
お伝えしていきます。
もし、あなたが
この内容を知らない場合、
実践場面になると
手の感覚がおかしくなる
この状況から
抜け出すことは
できません。
手の感覚がなければ
いい球が行くはずも
ありませんよね。
しかし、もし
あなたがこの内容を理解し
なおかつ実践することで
瞬時に緊張を
和らげることができる
昨日、一昨日の
長期的なものに加えて
その場で結果を
出すことができるんです。
では、そんなあなたの
不安を取り払う方法とは、、?
リラクセーション分類
リラクセーション技法は
メンタルトレーニングの中で
基礎的な技法として
位置付けられていて
とても重要な役割があります。
今回は3つある
リラクセーション技法の中の
1つをご紹介します。
簡単=継続可能=効果が出る
あなたは「技術向上」や「改善」
などの方法を調べるときに
「必殺技」のようなものを
ついつい探してしまいませんか?
僕もそうなりがちです。
確かに単発で効果が出るのは
もちろん良いことですが
継続しなければ意味がありません。
そのため、何よりも
「継続しやすいこと」が
重要だと僕は思っています。
そのため、今回は
1番簡単ですが
効果的な方法を
お伝えします。
呼吸法
リラクセーション法の中で
最も有名ですが、
最も効果的なのが
この『呼吸法』です。
三村覚(2013)を参考にすると、
リラクセーションを目的に
呼吸法を行う場合は
息を
①吐いて
②吸って
③吐いて
という一連の流れが
基本となっています。
まず「吸う」のではなく
はじめに「吐く」ことが
大切なのです。
多くの人たちの中では
呼吸法(深呼吸も含む)は
①吸って
②吐いて
③吸って
と行っているのでは
ないでしょうか?
空気が入る肺は、
実は、
吐く(肺が潰れる)
↓
吸う
(潰れたのが元に戻り、
そこに空気が入る)
とこのように
動いています。
そのため、はじめは
「吸う」ではなく
「吐く」が自然な呼吸なのです。
初めは仰向けから
意外と難しいのが
この
「腹式呼吸」
です。
立ったまま行える方法ですが、
僕が見ていると、
余計な力が入ってしまっている
人が多いように感じます。
そのため初めは
「仰向け」から
試していってください
方法
1)
まず、吐くときには、下腹部(下っ腹)を
大きく凹ませるように
息を吐きます。
2)
そして、吸い込んだところで息を止め(止息)、
下腹部にりからを入れる
3)
下腹部を凹ませるようにして、息を吐き出す。
息を吐くときは、吸う時の2.3倍の時間をかける。
時間の目安としては
・息を吐く:10〜15秒
・息を吸う:5秒
・息を止める:2〜3秒
を目安にしてください。
この手続きを3〜5回ほど繰り返します。
これだけは、忘れないでください!
いかがだったでしょうか?
普段当たり前に行っている
1つの「呼吸」でも
これだけの要素があるのです。
とても簡単な方法なので、
是非、明日から
試してみてください!
良かったら、是非感想も
教えてくださいね!!
今日はこの辺で失礼します。
では、また明日
お会いしましょう!!!
⬇️より詳しいことを知りたい方はこちら!
https://ryo-pt-yips.blogspot.com/p/blog-page_6.html
変わろうと思っても、変われない
でもこれは、
読んで満足では
全く意味がありません。
当たり前ですが、
あなたが行動することでしか
イップス完全克服
という理想は手に入れられません。
一番は早速実践!
が最も良いのですが、
そうもいかない場合もあると思います。
その場合は一言でも良いです。
意見でも、感想でも何でも良いので
✅この記事にコメントする
✅リツイートをする
どちらかをしてください!
人は忘れる生き物です
20分後には42%を忘れ、
1時間後には56%を忘れ、
1日後には74%を忘れます。
コメント、リツイートをすることで、
あなたの脳にインパクトを与え、
記憶の定着を図ります。
ちなみにですが、
これは僕の為ではありません。
あなたと同じように
苦しんでいる人のため、
そして何より、
あなた自身の為です
やらなくても、
僕には全く影響はありません。
あなたの、
あなたによる、
あなたの為の、
行動をしてください!!!
では、またお会いしましょう!!
⬇️より詳しいことを知りたい方はこちら!
https://ryo-pt-yips.blogspot.com/p/blog-page_6.html